今回は大学受験の時に自分が実践して結果的に成功を納めた「受験スタイル」について話していこうかと思います。
勉強の仕方、とかポイント、心構えとかじゃなくて、スタイルです!!
つまり受験の形式、受け方と言いましょうか…(スタイルって日本語に直訳できないですよね笑)
どうやって自分が受験校を選んだか、っていうのが近いかも!
はい、つまり「何を意識して受験校を選んだか」ということについてお話しします!
結論をいうと私立志望だろうが、国立志望だろうが、文系も理系もできる限り多くの大学を受験し、「受験で忙しい期間」にも成長し続ける作戦が一番点数が伸びる、というお話。
詰め込みから離れて遠回りした方が結果的に一番詰め込めるという考え方です。
意味わからないですよね笑
ぼくのはなし
ぼくは国立理系志望でした。
今は結果的に某私立の大学にいます。
高校は進学校だったのでみんな国立を目指していたからぼくもということもあったし、
お金の余裕もそんなになかったので今まで通り私立を避けれたらいいなと思って国立を目指していました。
受験期になると、ことごとく私立の実力相当の大学は落ちました。
滑り止めに引っかかっただけで残るは私立の挑戦校と国立のみ…
絶望的に見えますよね、あとがないですもの。
でも、自分は行けると思い始めていました。
上の受験スタイルを実践していたからです。
結果的には国立は後期まで粘ってダメでしたが、私立の格上挑戦校には見事合格。
むしろこの結果が一番ありえないと受験生になった時に思っていたので相当成長したんだなって思いました。
前置きはこの程度で
受験スタイル
この受験スタイルというのは
「国立理系志望なのに私立文系志望並みにたくさん受験する」
というものでした。
ぼくが通っていた地域、学校以外はもしかしたらもともと実践しているのかもしれませんが、ぼくの周りの人は
「国立理系狙いだから私立は1、2個だけ場慣れのために受けて他の時間は全部国立のために詰め込む時間にする」
っていう人ばかりでした。
実際にこれで成功している人ももちろんいましたが、モチベーションの維持だったりがうまくいかず、第一志望に届かないで浪人、妥協っていう人もかなりいました。
何を隠そうぼくも第一志望ではないのですが、
この受験スタイルの方がリスクが少ないと思っています!
ちなみに友達で意識して
「国立理系志望なのに私立文系志望並みにたくさん受験する」
をしていた人が一人いたのですがその人は無事第一志望に受かっていました!
「国立理系志望なのに私立文系志望並みにたくさん受験する」
作戦のポイント
- 多くの受験を経験することで場慣れし、本当に勝負したい時に全力が出せるように持っていく。
- 受験後すぐに試験で出たものを復習し、次の受験に活かす。
- 2.をひたすら繰り返す。
の三つです!
1.は明らかなので割愛します。5、6校目でだいぶ慣れて来ます。
2.受験後すぐに試験で出たものを復習し、次の受験に活かす。
これが最重要です!!!
試験を受けたら、解答速報などを使いながら当日のうちに試験問題を分析し、次に活かす。
そうするとあら不思議、
意外とそうやって覚えたことが出るんですよ!
よく受験の塾とかの説明を聞くと、
「復習はしないで頭を切り替えて、目の前の受験を頑張れ」
なんていうところも耳にしましたが、
「もったいない!!!!!!!!!!!」
こんなにいい教材ないっす。
受験生は過去問ばかり勉強します。
傾向を知る上ではとても重要なんですが
一度使った問題をもう一度同じ人が出すわけないでしょ笑
同じようなレベルだとどこの入試問題も一度見たやつはだいたい出ないです。
一方で
「◯◯年度の入試はこことここが同じ問題出してるな」
っていうことが意外とあります。
お互いの大学が今まで出ていない問題を作ろうとすると、かなりの確率でかぶるんですね。
だから
「受験後すぐに試験で出たものを復習し、次の受験に活かす。」
っていうのが効くんです。
「A大学で出たものがB大学でも出た!」
みたいなことが(特に理系では!)多いです。
理系は特に問題のバリエーションが限られるので。
まとめ
- 場慣れし、本当に勝負したい時に全力が出せるように持っていく。
- 受験後すぐに試験で出たものを復習し、次の受験に活かす。
ー過去問に比べて同じ問題がでる可能性がとても高い!!! - 2.をひたすら繰り返す。
これで第一志望の大学の受験まで頑張れたらきっと、いける!って思うはずです。
ぜひこの受験スタイル、実践して見てください受験生のみなさん!
(受験生が見てるかわからないけど)
コメントを残す